PRETTY MAIDS/SPOOKED スプークト(1998)

アルバムレビュー

点数 90点

ヘヴィメタル ハードロック パワーメタル
デンマーク

スプークド
スプークド

『北欧メタルの先駆けとなったバンドの魅力作』

デンマーク出身のプリティメイズによる7枚目のアルバム

1stアルバムで北欧メタルの元祖的な作品をリリースし、その後様々な音楽性を取り入れていったバンドの力作。多彩なパワーメタルが聴ける。

活動歴が長く、良作も度々出しているのでその中からバランスの取れた本作を選んでレビューをしてみた。

カヴァー曲をアルバムに入れる事が多く、ヒット作となった「Please Don’t Leave Me」は日本でも非常に高い評価を受けた。本作にもカヴァー曲が収められている。

バンドの主軸であるヴォーカルのロニー・アトキンスは硬軟を使い分けられる声を持っている。ギターのケン・ハマーは歌を際立たせるのが上手いと私的には感じている。

『曲レビュー』

1「RESURRECTION/FREAKSHOW」これから物語が始まるぞ!的なイントロからスタート。ギターリフが入った瞬間に良い曲なんだろうと思わせてくれる。プリティメイズ的には疾走ナンバー。サビは叫んでいるのでその後のコーラス側を一緒に歌う感じだ。ギターソロも程よくメロディアスで良い。

2「DEAD OR ALIVE」こちらもギターリフから良い感じの疾走曲。激しいながらも哀愁を帯びていてカッコいい。ロニーの力強い歌が最高。サビはコーラス側で一緒に叫んでしまう。展開を挟みこれまたカッコいいギターソロが聴ける。名曲。

3「DIE WITH YOUR DREAMS」重厚なイントロにギターリフ。そんな中に力強いながらも切ない感じの歌を聴かせてくれる。

4「FLY ME OUT」浮遊感のあるイントロから疾走するギターリフへ。Aメロの歌い方とBメロ、サビでの歌い方の力の使い分けが素晴らしい。コーラスワークも良い感じに入ってくる。ギターソロは聴きやすい。キャッチーな佳曲。

5「LIVE UNTIL IT HURTS」イントロのキーボードが良い感じ。ポップでメロディアスなこれも佳曲と言えよう。ドライブ時に合いそうな感じがする。体でリズムを取ってしまう。

6「SPOOKED」イントロが不思議な感じだがヘヴィなギターリフが入ってくる。ハマさんのギターはバックに徹していて良い感じだ。

7「TWISTED」ギターリフがとても印象的な疾走曲。正統派ヘヴィメタルの名曲といったところか。サビはコーラス側に回って歌ってしまう。ギターソロ後のキーボードソロがキラキラしていて気持ちいい。良メロは心に沁みますね。

8「IF IT CAN’T BE LOVE」ロニーの歌が冴えるバラード。柔らかい歌声から力強い硬質な歌声まで聴かせてくれる。これも良曲。

9「NEVER TO LATE」普遍的でポップな良曲。これもドライブに似合いそうだ。サビは一緒に歌ってしまう。ギターソロも口ずさめる程に分かりやすくてGOOD。

10「YOUR MIND IS WHERE THE MONEY IS」印象的なキーボードからギターリフへ。とても哀愁を帯びている。色んなメロディがあって本当に良いバンドだなと思う。ギターソロの後ろで密かに鳴っているドラムのカウベルが気になってしまう。

11「HARD LUCK WOMAN」KISSのカヴァー曲。元曲が良いので聴いていて気持ちいい。イントロ以外は原曲に忠実だと思う。

12「THE ONE THAT SHOULD NOT BE」ヘヴィなギターリフでイン。程良い疾走曲。サビはキャッチーに仕上がっている。コーラスと共に歌う感じだ。本来は本編はこの曲で終わり(のはずです)。

【収録曲】

1.RESURRECTION/FREAKSHOW
2.DEAD OR ALIVE
3.DIE WITH YOUR DREAMS
4.FLY ME OUT
5.LIVE UNTIL IT HURTS
6.SPOOKED
7.TWISTED
8.IF IT CAN’T BE LOVE
9.NEVER TO LATE
10.YOUR MIND IS WHERE THE MONEY IS
11.HARD LUCK WOMAN
12.THE ONE THAT SHOULD NOT BE
13.A LOVE AND A FICTION
14.CRAZY HORSES

感想など

13曲(表記上12曲の場合もあり)で本編は終了するが、今だと15曲入りになっているかもしれないのでそこは確認していただければと思う。

正統派~北欧メタルが好きな人なら持っておきたい1枚だ。超絶キラーチューンがあるというよりも全体的に良い曲が揃っている印象を受ける。これは才能が無ければ出来ない事だ。

私的には1stを強くおススメしたいのだが音像が古い事もあり、今作のように音が良くなった時代のものをレヴューしてみた。そのうち1stもレヴュー出来ればと思う。

ORIGINAL ALBUM CLASSICS
ORIGINAL ALBUM CLASSICS

コメント

タイトルとURLをコピーしました